2007/09 セイタカシギ
2007/09 セイタカシギ

撮影:ぼーぼー 撮影地:松阪市

足の色から見て、左は若鳥でしょうか。それにしても 長い足ですねー。

2007/11 ダイシャクシギ、オオソリハシシギ
2007/11 ダイシャクシギ、オオソリハシシギ

撮影:鳥平 撮影地:松阪市

冬羽、手前はオオソリハシシギ幼鳥

2007/12 クサシギ
2007/12 クサシギ

撮影:Y.O. 撮影地:津市

静かな川で一羽で孤独を楽しんでるようです。影と水に映った影で不思議な画像になりました。

2007/12 コハクチョウ
2007/12 コハクチョウ

撮影:横山真一 撮影地:東員町

堤でダムが出来ており緩やかな流れの中で5羽のファミリーが寛いでいた。ここで越冬しているようですが、毎年来て欲しいと思います。

2008/01 モズ(雌)
2008/01 モズ(雌)

撮影:幸子 撮影地:滋賀県

つぶらな瞳がかわいらしいです。

2008/02 ケアシノスリ
2008/02 ケアシノスリ

撮影:横山真一 撮影地:木曽岬町

この辺りではめったに見られないケアシノスリが10羽近くも木曾岬干拓地に飛来し、大勢の愛鳥家の人たちが観察できました。

2008/03 ズグロカモメ
2008/03 ズグロカモメ

撮影:ふぁるこ 撮影地:松阪市

世界的な希少種ですが、三重県では毎年越冬しています。このB9フラッグの個体は韓国の繁殖地から5年連続飛来していると見られる個体。名前の通り頭が黒くなってくると、もう繁殖地へ去る日も間近です。

2008/04 スズメ
2008/04 スズメ

撮影:辻秀之 撮影地:四日市市
近所の桜並木で一緒にお花見したスズメくん、ちょうど満開のソメイヨシノの花びらに埋もれて、たった一羽でとても幸せそうでした。

2008/05 ヤマガラ
2008/05 ヤマガラ

撮影:辻秀之 撮影地:菰野町

イロハモミジの春、赤い可愛らしい花を咲かせます。新緑を空に透かすととてもきれいです。

花に昆虫が集まるのか、この季節カラの仲間などに秘かに人気の木です。

2008/06 ミソサザイ
2008/06 ミソサザイ

撮影:水土守 撮影地:松阪市
白猪山へ行ってきました。飯南町の深野地区・夏明ルートから行きました。ミソサザイ巣立ちビナが迎えてくれました。

2008/07 カラシラサギ
2008/07 カラシラサギ

撮影:横山真一 撮影地:四日市市

コサギと一緒に行動していましたが、とても神経質でちらりと見るだけで飛んでしまい、3時間粘ってやっと写真が撮れる距離まで近付いてくれました。夏を越してくれるものと期待していましたが、見付けた日だけの滞在でした。

2008/10 サシバ
2008/10 サシバ

撮影:ふぁるこ 撮影地:伊勢市

タカ渡りシーズンです。伊勢市の観測場所では、10月3日に1日の通過個体数で観測史上第5位の1518羽をカウントしました。タカ柱が何度もでき、次々に渡ってくる様子は壮観の一言でした。

2008/11 セグロカモメ(ホイグリン系)
2008/11 セグロカモメ(ホイグリン系)

撮影:T.A. 撮影地:四日市市

11月に入ってウミネコが減り、ユリカモメや大型カモメの割合が増えてきました。その中にホイグリン系カモメが混じっていました。

2009/01 ナベヅル
2009/01 ナベヅル

撮影:Y.O. 撮影地:伊勢市

12月から1月まで伊勢市に姿を見せたナベヅルの群れ。

2009/02 チョウゲンボウ
2009/02 チョウゲンボウ

撮影:水土 守 撮影地:御浜町

冬になるとチョウゲンボウはよく観察できます。電柱や電線にとまっているのはよく見ますが枝どまりはめずらしい気がします。

愛想はいいですが、気が強く、カラスやノスリを追いかけ回します。

 

2009/03 カワセミ
2009/03 カワセミ

撮影:幸子 撮影地:津市

最近行っても見れないことが多かったのですが今日は魚を食べているところが撮れたのでラッキーでした

2009/04 サルハマシギ(右)
2009/04 サルハマシギ(右)

撮影:田舎 撮影地:熊野市

当地では5年ぶりの記録です(撮影4月25日)。久しぶりのサルハマシギに出会えてうれしかったです。

2009/08  タマシギ親子
2009/08 タマシギ親子

撮影:幸子 撮影地:津市

時々回っている近くの水田で畦にいるのを見つけました。初めてみるタマシギの親子の情愛が伝わってきました。

2009/12 ノスリ
2009/12 ノスリ

撮影:幸子 撮影地:津市

近くでノスリが見られて嬉しかったです。これは水田から飛び立って石垣に止まる前です。

2009/3 シジュウカラ
2009/3 シジュウカラ

撮影:幸子 撮影地:津市

ちょうどいいところにとまってくれました。

2010/01 ミヤコドリ
2010/01 ミヤコドリ

撮影:アルバ 撮影地:津市

1月23日に三重県支部有志で手分けしてミヤコドリをカウント。合計74羽確認しました。安濃川河口には66羽が休んでいました。

2010/02 クマタカ
2010/02 クマタカ

撮影:水土 守 撮影地:飯高町

クマタカの飛翔、自然の宝物ですね。

2010/03 ノスリ
2010/03 ノスリ

撮影:田舎 撮影地:御浜町

今まで飛んでいるのはすべてピントが外れていましたが、今回は、ぴったりではありませんが、少しましみたいです。

2010/03 ミユビシギ、ハマシギ
2010/03 ミユビシギ、ハマシギ

撮影:H.I. 撮影地:津市

越冬して楽しませてくれましたミユビシギとハマシギです。もうすぐに北への旅立ち・・・ご無事で。

2010/04 ツルシギ(冬羽)
2010/04 ツルシギ(冬羽)

撮影:のっぽどり 撮影地:松阪市

毎年ここに来てくれるツルシギ、だんだんと黒くなって四月の末には子育てに北へ旅立ちます。

2010/05 ツルシギ(夏羽)
2010/05 ツルシギ(夏羽)

撮影:水土 守 撮影地:松阪市

すっかり黒くなっちゃって・・。そろそろ旅立ちかな。またの再会を楽しみにしていますよ。

2010/05 ブッポウソウ
2010/05 ブッポウソウ

撮影:望遠狂 撮影地:菰野町

デジスコを持って森へ行きましたが、一緒にいたHN「eve」さんという方が「木の上に赤い嘴の鳥が居る、ア!ブッポウソウ!!」と言って教えてくれました。木の天辺でフライングキャッチを繰り返していましたので、沢山撮ることが出来ました。

2010/07 アオバト
2010/07 アオバト

撮影:水土守 撮影地:松阪市

海岸で見かけたアオバト。ふだん山ではよく見かけますが、海岸で見たのは初めてでした。なかなか美しいですね。海水を飲みに来たのでしょうか。

2010/08 バン
2010/08 バン

撮影:幸子 撮影地:津市

今年初めてバンとの出会いです。近くからとれたので幼鳥らしいつぶらな瞳が撮れました。

 

2010/09 サシバ
2010/09 サシバ

撮影:水土守 撮影地:松阪市

いよいよ始まりましたね。タカの渡り。シギチにジシギにタカの渡り。一番忙しい時期になりました。渡りの観察中に近くにとまってくれました。成鳥、雌と思われます。

 
Powered by Phoca Gallery