2017/03 メジロ
2017/03 メジロ

撮影:hamaya  撮影日:2017/02/26  撮影地:志摩市大王町

一足早い桜の開花を観に大王町へ向かい桜に集まるメジロを撮って来ました。

2014/04 アトリ
2014/04 アトリ

撮影:misoda  撮影日:2015/04/05  撮影地:三重郡菰野町

桜(ベニシダレ)とアトリです。春の象徴のサクラと冬鳥はチョット違和感がありますね。でも、なんだかウットリしているようなこのアトリ、春を満喫しているようにも見えます。

2015/05 オオルリ
2015/05 オオルリ

撮影:ホオジロ  撮影日:2015/04/21  撮影地:三重郡菰野町

萌える新緑の中、とってもお似合いなオオルリくん。

2015/06 オオヨシキリ
2015/06 オオヨシキリ

撮影:ふぁるこ  撮影日:2015/05/09  撮影地:三重郡松阪市

今年もオオヨシキリが騒がしく鳴いています。年々狭くなっていく葦原。この場所でも、すぐ横に広大なソーラー発電所ができました。これからも毎夏、この騒がしい声を聞くことができますように。

2015/08 キジ
2015/08 キジ

撮影:misoda  撮影日: 2015/06/13  撮影地: 四日市

自宅近くの畑で遭遇。車中から撮影していると、どんどん近づいてきてこの写真となりました。

2015/09 ソリハシシギ
2015/09 ソリハシシギ

撮影:ホオジロ  撮影日:2015/08/26  撮影地:四日市楠町

シギ・チドリの渡りは今が盛り、鈴鹿川派川では、トウネン、メダイチドリ、キョウジョシギ、ミユビシギ等など近くで見られます。このソリハシシギもその一員、かわいいでしょ!!

2015/10 エゾビタキ
2015/10 エゾビタキ

撮影:hamaya  撮影日:2015/9/18  撮影地:伊勢市浦田町

いつも訪れる撮影地にてはじめて出会った野鳥を見つけ嬉しかったです暑かった夏も終わり過ごしやすい時期を向かえ常連で訪れる野鳥達も戻って来て変わらず元気にさえずりを聴かせてくれました。

2015/11 ムギマキ
2015/11 ムギマキ

撮影:toshi-sasama  撮影日:2015/10/26  撮影地:菰野町

ヒタキ類が集まる木を観察していると雌にしては喉元がオレンジ色のきれいな鳥がいて、よく調べてみるとムギマキでした。

2015/12 ハヤブサ
2015/12 ハヤブサ

撮影:hamaya  撮影日:2015/11/01  松阪市三雲町五主

オオソリハシシギをハヤブサが襲っていました。オオソリハシシギもかわいそうですが若鳥であろうハヤブサも餌にしようと必死でした。
結局は掴んで飛び立ち事が出来ず去って行きました。写真はカメラに収めた幾枚もの中からの1枚です。

2016/01 ルリビタキ
2016/01 ルリビタキ
撮影:望遠狂  撮影日:2015/12/07  三重郡菰野町
ルリビタキの♀タイプですが、紅葉バックに止まってくれました。
2016/02 ウソ
2016/02 ウソ

撮影:望遠狂  撮影日:2016/01/09  撮影地:いなべ市北勢町

ウソが桜の花芽をガツガツ食べています。空抜けの高い枝に10羽位の群で居ましたが、数羽が下の方に降りてくれました。

2016/03 マミチャジナイ
2016/03 マミチャジナイ

撮影:hamaya  撮影日:2016/02/23  撮影地:伊勢市宇治館町

大型ツグミ類が見られると言う事で早速と出向き、タイミング良くマミチャジナイの訪れに遭遇しました 。

2016/04 エナガ
2016/04 エナガ

撮影:望遠狂  撮影日:2016/03/07  撮影地:いなべ市大安町

黄色い花のサンシュユにエナガが止まってくれました。

2016/05 サンショウクイ
2016/05 サンショウクイ

撮影:望遠狂  撮影日:2016/04/27  撮影地:三重郡菰野町

今年もサンショウクイが来てくれました。「ヒリヒリ!」と鳴きながら飛び回るのを毎年見ますが、この環境が長く続くのを祈るばかりです。

2016/06 キビタキ
2016/06 キビタキ

撮影:hamaya  撮影日:2016/06/03  撮影地:度会郡南伊勢町

林道の中にここに居るよとアピールでもするかの様に囀りが響き聴こえていました。 パートナー早く見つかると良いですね

2016/07 サンコウチョウ
2016/07 サンコウチョウ

撮影:望遠狂  撮影日:2016/06/08  撮影地:菰野町

鈴鹿山麓の杉林では毎年沢山のサンコウチョウが営巣しているようです。巣を見つける事は困難ですが、色んなところで鳴き声を聞く事が出来ます。

2016/08 サシバ
2016/08 サシバ

撮影:toshi-sasama  撮影日:2016/06/11  撮影地:四日市市

のどかな里山をサシバが優雅に飛翔していました。

2016/09 赤色型ツツドリ
2016/09 赤色型ツツドリ

撮影:望遠狂  撮影日:2016/08/29  撮影地:四日市市西村町

今年もツツドリが山から降りてきました。 毎年桜の木に沢山付いている毛虫を食べに来てくれます。 毛虫は気持ち良いもんでは無いですが、薬剤を散布しない環境をツツドリはよく知ってます。

2016/10 ノビタキ
2016/10 ノビタキ

撮影:望遠狂  撮影日:2016/09/17  撮影地:いなべ市藤原町

今年もノビタキが来てくれました。未だ未だ少ないのですが、運良くノゲイトウに止まってくれました。彼岸花や蕎麦の花が咲いている間に、もっと増えてくれると良いですネ。

2016/11 セイタカシギ
2016/11 セイタカシギ

撮影:toshi-sasama  撮影日:2016/10/31  撮影地:鈴鹿市

ため池にたたずんでいたセイタカシギが一斉の飛び立ちました。

2016/12 ジョウビタキ
2016/12 ジョウビタキ

撮影:hamaya  撮影日:2016/11/28  撮影地:伊勢市宇治館町

紅葉も落葉に進む中、公園内に響き渡るジョウビタキの声が冬の訪れを間近に感じました。

2017/01 オシドリ
2017/01 オシドリ

撮影:toshi-sasama  撮影日:2016/12/14  撮影地:桑名市

農業用の小さな溜池にたくさんのオシドリがいました。

2017/02 クロジ、ルリビタキ、ベニマシコ
2017/02 クロジ、ルリビタキ、ベニマシコ

■撮影:toshi-sasama(クロジ)、hamaya(ベニマシコ、ルリビタキ)
■(クロジ) 撮影日:2017/01/25  撮影地:菰野町  普段、藪の中にいてなかなか姿を見せてくれないクロジですが、雪の影響ですぐ近くにまでよって来てくれました。
■(ベニマシコ) 撮影日:2017/01/15  撮影地:志摩市磯部町  本格的な寒さの中でも野の鳥達に出会える楽しみを胸に向かったフィールドで可愛いベニマシコに会えました。
■(ルリビタキ) 撮影日:2017/01/30  撮影地:志摩市浜島町  本格的な寒さの中でも野の鳥達に出会える楽しみを胸に向かったフィールドで可愛いベニマシコに会えました。

2017/04 アオバト
2017/04 アオバト

撮影:hamaya  撮影日:2017/03/16  撮影地:志摩市磯部町

鮮やかな大きな野鳥が茂みにの中の木に留まっているのを見つけてアオバトと分かった途端、より最高の興奮と素敵な鳥見を楽しめました。

2017/05 オオルリ
2017/05 オオルリ

撮影:望遠狂  撮影日:2017/04/14  撮影地:桑名市

例年だと桜が散った頃にオオルリが入るのですが、今年は桜の開花が遅れたせいか満開の時期にオオルリが来てくれました。

2017/06 コアジサシ
2017/06 コアジサシ

撮影:toshi-sasama  撮影日:2017/05/02  撮影地:松坂市

海岸で飛び回っていたコアジサシのつがい。雄が何度も魚を銜えて来て求愛していました。

2017/07 サシバ
2017/07 サシバ

撮影:toshi-sasama  撮影日:2017/07/02  撮影地:四日市市

農道を歩いていると、すぐそばの木の上でサシバのメスがとまっていました。

2017/08 バンの子育て
2017/08 バンの子育て

撮影:soulman  撮影日:2017/07/30  撮影日:名張市

住宅街の小さな池でバンの子育てを観察しました。 天敵や増水など危険がいっぱいですが無事成鳥になってほしいです。

2017/09 チュウヒ
2017/09 チュウヒ

撮影:toshi-sasama  撮影日:2017/06/17  撮影日:木曽岬町

木曽岬干拓地を飛翔するチュウヒ。8月29日に希少種に指定され保護の対象になりましたが、木曽岬干拓地の開発再開の動きがあるため繁殖地は危機にさらされています。

2017/10 オオミズナギドリ
2017/10 オオミズナギドリ

撮影:misoda  撮影日:2017/09/18  撮影地:鈴鹿市

遥か沖に点のような大きさでしか見れなかったのに、台風18号が去った後は海岸近くへ来ていました。沖にいるものも含めて30羽くらいいたでしょうか。

 
Powered by Phoca Gallery