三重県中北部にはいくつかの中小河川がある。代表的なものは員弁川、海蔵川、鈴鹿川、安濃川、雲出川、櫛田川などである。また、さらに南には大河、宮川がある。これら河川の中流は市街地や農地の中を流れているが、河畔林、竹やぶ、葦原など様々な植生を伴って、独特の鳥相を示している。

river

農地にかつて付随していた木立や草地、藪などは耕地整理により、そのほとんどが消失したので、河川中流域河畔林の植生は貴重である。エノキ、ムクノキの高木、ツバキなどの低木を伴い、多様な植物が生育し、様々な鳥が利用する。ただ、マダケやメダケの竹やぶは鳥に利用されていない。

春にはウグイス、メジロ、ヒヨドリ、モズなど里池の鳥が繁殖する。石ころの河原ではイカルチドリが繁殖する。イソシギも河原に棲息する。夏には葦原でオオヨシキリが繁殖する。コサギやダイサギ、アオサギは流れで魚を狙う。カワウも川の魚を求めて入り込む。

秋には渡りの鳥、ツバメ、ショウドウツバメが餌を取りながら通過する。河川の木立は途切れながらも続いているので、渡り鳥の格好の回廊となっている。

冬はアオジ、シロハラなどが林の下で餌をとる。ウグイスも茂みに潜む。オオジュリンは葦原でカイガラムシを取り出しては食べる。時として多くのオオジュリンが集まる。イカルチドリは小群で流れのそばで越冬する。クサシギも数は少ないが水辺で越冬している。ハクセキレイ、セグロセキレイは流れのそばで餌をとる。カワラヒワの群が水浴びにやってくる。ツグミも水飲みに訪れる。しかし、中流域の木立でとざされた場所はオオタカの狩り場でもある。オオタカは木立に止まって、じっと獲物を狙う。

Language

3月 2024
25 26 27 28 29 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

会員ログイン

  • 野鳥の会三重の会員の方はここからユーザー登録できます。 ⇒ユーザー登録

mail to jimukyoku mail to hp 会報へのご意見・ご投稿 mail to data page mail to photo page

__________________________________________________________________________________________________________________

Copyright © 2004-2015. 日本野鳥の会三重 All Rights Reserved.