三重県は本州のほぼ中部に位置し、南北に長く、山岳、平野、そして海辺、海洋と離島と実に多様な自然を抱いている。当然、そこに棲む鳥も多様である。ここではいくつかのカテゴリーに分類し、それぞれの鳥相を紹介する。ただし、県南部、東紀州地方については情報が充分蓄積されておらず、追って紹介したいと考えている。

鈴鹿山脈は三重と滋賀の県境で、主峰御池岳は1,240mである。北部は1,000mクラスの山が続き、南部は900m級の山となる。標高が低い割りには積雪が多く、多様性に富む生態系となっている。

三重県中北部にはいくつかの中小河川がある。代表的なものは員弁川、海蔵川、鈴鹿川、安濃川、雲出川、櫛田川などである。また、さらに南には大河、宮川がある。これら河川の中流は市街地や農地の中を流れているが、河畔林、竹やぶ、葦原など様々な植生を伴って、独特の鳥相を示している。