安濃川

概要

安濃川と志登茂川が隣接して海に注いでいる。砂州があり、干潮時には干潟が表れる。カモメ類、シギチドリ、カモ類が多い。

とりわけミヤコドリは冬季ほぼ確実にみられ、中には越夏する個体もある。コクガンが越冬する時もある。ホオジロガモ、ウミアイサが河口近くまで来て、採餌することもあり、じっくり見られる。

【お勧めの季節など】

冬のミヤコドリ・コクガン・ホオジロガモ、ウミアイサなど。干潮の時は遠くいる場合が多い。満潮近くがお勧め。

【見られる鳥】

ミヤコドリは満潮時に砂州に並んでいる。

マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、スズガモなど、カモ類が観察できる。

ホオジロガモ、ウミアイサ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリなどは通常沖合遠くに浮かんでいるが、河口付近まで来て採餌することもある。

冬のカモメ観察も面白い。ハマシギ、ミユビシギの他、渡りの時期にはチュウシャクシギ、キアシシギなども見られる。

その他、カワウ、サギ類なども観察できる。ミサゴが飛来する時もある。春秋にはユリカモメ、セグロカモメの大群が羽を休める。

所在地

津市島崎町高洲町

【アクセス】

安濃川河口右岸先端付近の堤防から観察するのがベスト。

自家用車 ≫ 津市内を南北に国道23号が走り、それと並行に走る県道114号線(通称バイパス)がある。県道114号からパチンコ屋(パーラーサンプラザ)のある交差点で海側へ折れる。堤防へ突き当たる直前で左折し、津市中央浄化センターの東側(海側)にある駐車場に入る。

小さな公園になっており、そこから堤防へ登ることができる。浄化センターからは駐車場に入ることができないので、浄化センター内には入らないよう注意する。

公共交通機関 ≫ 津駅から徒歩でも河口へ行くことができる。約2km程度である。 

【駐車場・施設など】

河口右岸の公園にトイレがあり、10台ほどの駐車スペースがある。

yokayamaike

概要

江戸時代に建設された南北2つのため池である。冬季のカモ類が種類・数とも多い、ミコアイサはほぼ毎年飛来するようになった。しかし、近くでは観察できない。オオバン、カイツブリも多い。オオタカなど猛禽類も飛来する。周囲の林ではカラ類、ベニマシコ、カワラヒワなども見られる。

【見られる鳥】

マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カシラダカ、ホオジロ、ベニマシコ、シジュウカラ、エナガ

所在地

津市芸濃町椋本

【アクセス】

自家用車 ≫ 県道津関線(10号)から椋本の町内(県道669号)へ入り、椋本町内の西端から南池の南縁を回り、南池西側の細い道へ出る。西側の細い道を北へ進めば駐車スペースに達する。
東側の堤防上からも観察できるが、上記の西側から観察するのが最適である。

【駐車場・施設など】

西側の細い道を入ると南北の池の境に10台ほど駐車できる。西側の細い道はさらに北へ伸びているが、道の両側から草木が繁茂しており、車での通行は避けた方がよい。
近くにトイレはない。津関線のコンビニを借りるか、津市芸濃総合文化センターを利用する。東側の堤防付近に駐車スペースはない。

【探鳥地紹介者のコメント】

冬季は風が強いので防寒を十分にすること。

machiyaura

概要

自然砂浜海岸である。わずかながらハマエンドウ、ハマダイコン、ハマボウフウ等の海浜植生がある。春秋のカモメ類の飛来、ミユビシギ、ハマシギなどシギ・チドリも飛来する。ミユビシギは200羽以上の群がみられる場合もある。シロチドリは少数が砂浜で繁殖する。

白塚漁港北側の通称白塚海岸でもシギ・チドリは少数ながら観察できるが、現在は工事中で入りづらい。また、そのさらに北側の豊津浦も中の川河口まで自然砂浜海岸があり、少数ながら、ミユビシギ、ハマシギ等が見られ、シロチドリが繁殖する。

冬期、沖合にはウミアイサ、スズガモ、ホオジロガモなどが見られる場合がある。

【見られる鳥】

ミユビシギ、ハマシギ、シロチドリ、キョウジョシギ、キアシシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ヒバリ、ハシボソガラス、ウミアイサ、スズガモ、ホオジロガモ

所在地

津市 白塚町

【アクセス】

自家用車 ≫ 国道23号より、「白塚漁港入口」交差点を海側(東側)へ折れ、堤防に突き当たって右折し、堤防上を南へ進み、赤い鳥居のある弁財天の手前で海側へ折れる。
あるいは白塚漁港の南端付近から直接砂浜へ出ることができる。堤防上の道は細いので注意が必要。

【駐車場・施設など】

弁財天の海側には駐車スペースが数台分 白塚漁港付近にも空地がある。

トイレはない。

gosyukaigann

概要

雲出川、三渡川、阪内川河口に広がる干潟と堤防内の水田、水路など。シギ・チドリが多数飛来する。貴重な種の記録も多い。堤防内(陸側)の水路、池には淡水性のシギが採餌する。セイタカシギも飛来し、繁殖した実績もある。堤防内の葦原は太陽光発電のため、大半が埋め立てられ、鳥類生息の環境としては悪化した。干潟内では漁師による青のり養殖が盛んであり、アサリ採取もされている。住民や観光客による潮干狩りもさかんである。

【見られる鳥】

(シギ・チドリ)ミヤコドリ、セイタカシギ、シロチドリ、ケリ、ハマシギ、ミユビシギ、トウネン、ソリハシシギ、キアシシギ、コアオアシシギ、アカアシシギ、ツルシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギ、オオハシシギ、タシギ

(カモ類)マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コクガン

(その他)チュウヒ、ミサゴ、コアジサシ、チョウゲンボウ、ズグロカモメ

その他稀で、貴重な種については随時、会報「しろちどり」上で野鳥記録として公表している。

 

所在地

松阪市三雲町五主、曽原新田

【アクセス】

(雲出川右岸先端)自家用車 ≫ 国道23号の小野江の交差点を海側へ折れ、雲出川右岸先端の堤防へ出る。あるいは国道23号の雲出大橋北の交差点を海側へ折れ、香良洲町へ入ったところで右折し、香良洲大橋を渡り、雲出川右岸堤防上を進み、右岸先端へ出る。(ただし、2015年3月現在堤防は工事中で侵入できないため、堤防内の水田の中の舗装道路を進んで先端へ達する)堤防先端部は狭い。2,3台は駐車することができるが、できれば堤防下で駐車スペースを探す。トイレはない。

(曽原大池かど)自家用車 ≫ 国道23号中道交差点を海側へ折れ、直進し、堤防へ出る。堤防上を左折し、道なりに進み大池かどへ出る。曽原大池はボラ池とも呼ばれている。堤防上は狭いが駐車スペースはある。トイレはない。曽原大池の南半分は現在ソーラーパネルが設置され、野鳥は残念ながらいなくなった。ただし、ポンプ場より北の池には水面が残されている。

探鳥地紹介者より

干潮時には広い干潟が出現し、鳥が分散するので、観察には適していない。満潮時、あるいは満潮に向かう時間帯が最も良い。春の大潮には潮干狩り客が多いので避けるべきである。

雲出川河口には砂州があり、降りることができるが、鳥類の繁殖地なので、研究や保護の目的以外では立ち入るべきでない。

堤防内の水田でも淡水性のシギ・チドリが見られるが、農作業のじゃまになる駐車や、畦への立ち入りは厳禁。

Language

July 2024
S M T W T F S
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

会員ログイン

  • 野鳥の会三重の会員の方はここからユーザー登録できます。 ⇒ユーザー登録

mail to jimukyoku mail to hp 会報へのご意見・ご投稿 mail to data page mail to photo page

__________________________________________________________________________________________________________________

Copyright © 2004-2015. 日本野鳥の会三重 All Rights Reserved.